2023年6月 京都旅行 食事編

京都旅行の食事編です。

1.初日の夜。町衆料理 京もん。

初日の夜。遅い時間に京都に到着。
ホテルにチェックインし、すぐ街中に移動。
良い感じの入り口だったお店、「町衆料理 京もん」へ入店。

どれも丁寧に作られていてとても美味しかった。

2. 2日目の昼。芹生茶屋。

2日目の昼、大原三千院を数時間撮影してお腹が空いたので、三千院の表参道にあるお店、「芹生茶屋」へ。

美味しかった。

3. 2日目の夜。部屋飲み。

2日目の夜、駅ビルの地下で買ったお惣菜とお酒で一杯。
飛鸞美味しかった。

4. 3日目の昼。殿田食堂

昼は京都駅南側にあるうどん屋さん、「殿田食堂」へ。

たぬきうどん。

他人丼。

5. 3日目の夜。ドミノピザ。

今回の旅行は一週間京都に滞在したが、平日日中はホテルに籠もってテレワーク。
この日も夜まで仕事を頑張ったが、街中まで行く気力が無く、ホテル近くのドミノピザへ。

ビールを飲んだ後は持ってきた日本酒で一杯。

寒菊銘醸 OCEAN99 青海。最高に美味かった。

6. 4日目の昼・夜。若菜そば。

昼はドミノピザの残りを食べ、夜は大阪で用事があったので若菜そばへ。

一杯目。

茶屋町口店で二杯目。

7. 5日目の昼。イカ焼き。

前の日に阪神の地かで買ったイカ焼き。

最高に美味しかった。

8. 5日目の夜。串とテール煮 様様。

例によって夜まで仕事をし、22時頃にホテルを出発。

の前に、ビールを一本半分こ。

ホテルの近くに良さげなお店「串とテール煮 様様」があったので飛び込んでみた。

どれもとても美味しかった。

アンケートに答えたら、Tシャツと缶コーヒーを頂いて閉まった。
ありがとうございました。また伺います。

9. 6日目の昼。竈炊き立てごはん 𡈽井 京都駅八条口店。

京都駅の「竈炊き立てごはん 𡈽井 京都駅八条口店」でランチ。

オーダーしたのは甘きつねと九条葱の卵とじ膳、1700円。
お膳を注文すると、お漬物とおばんざいビュッフェを楽しめる。

お漬物めっちゃ美味しかった。
でもちょっと塩分摂り過ぎかも?(^_^;

10. 6日目の夜。CRAFT BEER MARKET 京都ポルタ店。

5月のGWに初めて立ち寄り良かったお店、「CRAFT BEER MARKET 京都ポルタ店」。

11. 6日目の〆。本家 第一旭 本店。

いつも隣の新福菜館に行っていたので、「本家 第一旭 本店」は初訪問。
約1時間並んで入店。

注文したのは特製ラーメン。
麺大盛り、チャーシュー2倍の凄い量。
〆のラーメンとしての訪問する場合は普通のラーメンを選ぶのが無難かも(^_^;

スープ・麺・チャーシュー、どれもとても美味しかった。 ごちそうさまでした。

12. 7日目の朝。ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ。

ちょっとリッチに「ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ」で朝カフェ。

13. 7日目の昼。万豚記 京都錦小路店。

チェーン店らしいが、ぱっと見美味しそうだったので、「万豚記 京都錦小路店」に入店。

注文したのは、豚キャベツ生姜麺、水煮肉 肉ミックスMサイズ、 チャーシューゴロゴロ炒飯。

豚キャベツ生姜麺。
凄い生姜感のあるスープが麺に絡みとても旨い。
ただ、写真を見ても分かるように 豚肉は入っていなかった

水煮肉。
水煮肉に入れる肉を選べるが、今回は豚肉やホルモンが混ざった肉ミックスのMサイズを注文。
大量の唐辛子が入っておりかなり辛いが、 旨みとても深くてとても美味しい。

チャーシューゴロゴロ炒飯。
ゴロゴロと言うには薄い気がするが、チャーシューは沢山入っておりとても美味しい。
水煮肉の残った汁にこのチャーハンを付けて食べると最高に美味しかった。

京都で食べた食事はここまで。

14. 8日目の昼。おうどん瀬戸晴れ。

京都を出発した後は愛媛県へ移動。
途中、「おうどん瀬戸晴れ」に立ち寄った。

外ま20人ほどの行列ができていたが、 運良く駐車場は数台分空きがあり車を停めることができた。

待っている間にメニューを渡されるので、 妄想を膨らませながら外で待機。
10名分くらいの椅子があるのがありがたい。 外で待っている途中で注文を確認される。

かけうどん中盛り、わかめうどん、 小柱のかき揚げ、そしてJAF特典のちくわの天ぷらを注文。
45分後に中の待合席(2席)に座り、 その5分後に席に通された。

見ての通り透き通ったお出汁がとても 美しく、とても良い香りが漂ってくる。
麺はもちもちむにゅむにゅ食感で実に美味。 砥部焼の器もとても良い。
なお、わかめは相方から少し貰ったもの。

揚げ立てのかき揚げと天ぷらもとても美味。
油の質もよく、とても美味しかった。
ごちそうさまでした。 必ずまた伺います。

15. 8日目の昼。手打ちうどん つるや。

瀬戸晴れのあと、「手打ちうどん つるや」へ移動。

多くのうどん屋さんは遅くとも15時には閉店する中、20時まで開いているお店。
この日も次から次へとうどん難民が来店していた。

注文したのは黄金(こがね)うどん大・温。
呼ばれて取りに行くと、熱々のうどんの上に生卵が一つ乗っていた。

醤油を掛けてかき混ぜ、さらに煎り胡麻を追加。
ほどよいコシでとても美味しかった。
こちらも途中で卓上の七味唐辛子をかけると味変して楽しめる。

以上で6月の京都旅行の食事編は終了。
沢山食べたなぁ(^_^;

ぼっちキャンプデビュー

コロナ禍が始まった頃に興味持ったキャンプ。
コツコツとキャンプ用品を集め始め、1年足らずで準備万端になったのに、
なかなか重い腰が上がらず、ヒロシのぼっちキャンプを見て行った気分になること数年。
キャンプに行かぬまま気がつけば2023年になってしまった。。

このままでは一生行かない可能性も出てくるので、思い切って行ってみることに。

1.キャンプ用品

購入して今回持って行ったキャンプ用品は以下の通り。

○テント系
・テント:Coleman ツーリングドームST
・タープ:Coleman ヘキサライト2
・グランドシート:GREETOP グランドシート180×210
・寝袋:Coleman タスマンキャンピングマミー L-15
・コット:KAKAKOエアベッド
・ランタン:DIETZ オイルランタン Model #76 
・LEDライト:Vantozon LED ランタン、100均の奴
・湯たんぽ:マルカ 湯たんぽ 3.5L 
・ペグ:ELLISSE鍛造ペグ

○焚き火系
・焚き火台:TokyoCamp 焚き火台
・暴風板:TokyoCamp 暴風板
・網:Tokyo Camp 専用網
・焚き火シート:Fieekty 60×80
・火ばさみ:スーパーの安い奴
・火消し壺:OUTBEAR ステンレス火消し壺 帆布袋付き
・ライター:SOTOスライドガストーチ
・光吹き棒:ZAFIELD 火吹き棒
・着火系:BUNDOK らくらく炭、100均の奴

○料理系
・クッカー1:PATHFINDER Stainless Steel Canteen Cooking set、
・クッカー2:Simple Plan アルミ製 クッカーセット 4点
・机:CAPTAIN STAG アルミロールテーブル UC520
・フォーク/ナイフ:100均の奴
・ナイフ:NedFoss シースナイフ
・ノコギリ:FLORA GUARD 195mm
・クーラーボックス:Coleman ポリライト 48QT 
・保冷剤:LOGOS 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックXL x2
・調味料入れ:100均の奴
・ウォーターバッグ:100均の奴

○その他
・エイドキット:Amazonの適当なやつ

2.山中湖・吉田のうどん

道志みち」経由で山中湖へ。

いつもの長池親水公園にて。
きれいに姿を見せてくれた。

吉田のうどんの個人経営のお店は激混みしていると判断し、
そういうときにいつも立ち寄っている「玉喜亭」へ。

ここは駐車場の広いので結構良い。

玉喜亭うどん、大盛り、肉増し。

ここはちゃんと器まで熱々にしてくれるので好き。
ごちそうさまでした。また伺います。

3.デイリーショップ日の出屋

今回訪れるキャンプ場は、ヒロシのぼっちキャンプSeason4 #59-60の「黒坂オートキャンプ場」。
山梨県笛吹市境川町の少し高台にある。

まずはヒロシが買い出しをしたお店「デイリーショップ日の出屋」へ向かおうと思ったが、
万一のことを考えて、富士吉田のスーパーで焼き鳥やカップ麺などの食料とペットボトルの水を数本購入。

河口湖北岸の「若彦トンネル」を通って甲府方面へ。

良い感じの佇まい。
そして番組で紹介されたまんまの店内だった。

一通り店内を見て回り、ウィンナー、ちくわを手に取った。
お惣菜コーナーでは番組にも出ていたお婆ちゃんが唐揚げを揚げていた。

ちょっと待ち、できあがった頃に声をかけ、熱々の唐揚げを受け取りレジへ。

レジでベルを鳴らしたらおばちゃんが来てくれた。
唐揚げを持って「熱々だね!」と話しかけてくれ、そこから少し雑談。

ヒロシの番組を見て来たんだといったら、どこから来たの?と。

あと、車の後ろに付いている黒いのは何?って。
車の免許持ってないのに、気になったらしい。
でかくて目立つもんね。

安定して走れるようになるんです!って答えたが、嘘じゃないはず。

お店を出て、できたての唐揚げを一つ食べた。
熱々でめっちゃ美味しかった。

4.黒坂オートキャンプ場

記念すべきぼっちキャンプデビューは「黒坂オートキャンプ場」。

道沿いの駐車場に車を停め、歩いて管理棟へ。

あらかじめ車高が低いことを伝えていたので、第2キャンプ場で入り口に近いところを確保してくれていた。
ただ、奥の方もまだ空いているそうで、もし変更したい場合は電話すれば良いとのこと。

柔軟に対応していただきとてもありがたい。

注意事項。

現地に行ってみると、もう少し奥まで行けそうだったので、
11番から8番に変更していただいた。

かなり不格好だけど、なんとかテントを設営。
目の前には小川が流れていて、結構良い感じ。

そして早速たき火開始。
近くに枝や松ぼっくりが結構落ちていたので、難なく火起こしできた。

松ぼっくりって本当によく燃えるのね。感動した。

とりあえずお湯を沸かしつつ、お疲れ生です🍺

とりあえず、スーパーで買ったいわしの丸干しを焼いてみることに。

炭火の良い香りのするいわしの丸焼きをつまみに飲む缶チューハイ。

スーパーで買った出来合いの焼き鳥を加熱。

こんな感じ。
ヒロシのまねっこっぽいけど、めっちゃ絵になってない?

2年前の誕生日に弟にもらったランタンの雰囲気が良すぎる。

だんだん寒くなってきたので、白金カイロにオイルを注入。

さらに寒くなってきたので、PATHFINDERのボトルに加えてマルカの湯たんぽも火にかけ、
沸騰したら布袋に入れて寝袋の中へ。

眼下に広がる甲府の夜景。

日の出屋で買ったウィンナー焼いた。
一個落としてしまい、、カニ鍋をひっくり返した時のヒロシの気持ちがちょっと分かった気がした。

その後中途半端な薪を燃やしきり、灰と一緒に火消し壺に入れてお片付け。

ちなみに7本500円の薪を3セット購入し、1セット余った。次からどれ位買えば良いかの目安に出来る。

雨が降る予報になったので、余った薪は焚き火シートに包んで気持ち濡れないように。

24時前、就寝。

真ん中のLEDは、100均で買ったやつ。結構便利だった。


翌朝。
夜中に目が覚めたときもそうだったけど、結構雨が降っていた。

とりあえず屋根出して、余った薪に火をつけて暖をとる。
こうしてみると屋根の張り方が適当過ぎるな。。
水の流れを考えて張らないと。

湿気っていたので、100均で買ったた着火剤を使って無理矢理火起こし。
煙出まくってめっちゃ煙たかった。。

テントを仕舞い、グランドシートを洗って畳み、灰を捨て、周りをきれいにして撤収。

にしても霧の中佇むWRXが格好良すぎる。


撤収後は山岡家笛吹店に行こうと思ったけど、せっかく早い時間にこのエリアにいるので、
2日連続で吉田のうどんを食べに行くことに。

5回目くらいの訪問となる、「たけ川うどん」。

雨が降っていたからか、店内は意外と空いていた。
とりあえず、肉うどん大と、つけうどん中を注文。

一心不乱に食べていたら、店主らしきおじさんが、声をかけてくれて。

おじさん:「兄ちゃん良い食べっぷりだねぇ!お腹いっぱいになったかい?」
僕:「あと少し入りそうですが大満足しました!」
おじさん:「また来てな!」
僕:「はい、また来ます!」

こういう会話って良いな。

帰りも道志みち経由で帰宅。

どうなることかと思ったぼっちキャンプデビュー、
大きな問題も無く無事家に帰ることができた。

焚き火の炎を眺め、パチパチ鳴る音に耳を傾け、何時間も焚き火の面倒を見る。
ただそれだけのことなのに、何か心がとても落ち着いた。

次に行く時はもう少し人が少ないと良いな、、。

で、家に帰ってからが大変だった。
車から荷出しをし、泥の付いたテントやグランドシート、ペグなどを綺麗に洗い、
風呂場に干して浴室乾燥。さらに結露してしまった寝袋やエアクッションを干し、寝袋はさらに浴室乾燥。

2日くらいかかって片付け完了。

さて、次はいつ、どこのキャンプ場に行こうか。
次は雨が降らないと良いな、、。