2023年6月 京都旅行 食事編

京都旅行の食事編です。

1.初日の夜。町衆料理 京もん。

初日の夜。遅い時間に京都に到着。
ホテルにチェックインし、すぐ街中に移動。
良い感じの入り口だったお店、「町衆料理 京もん」へ入店。

どれも丁寧に作られていてとても美味しかった。

2. 2日目の昼。芹生茶屋。

2日目の昼、大原三千院を数時間撮影してお腹が空いたので、三千院の表参道にあるお店、「芹生茶屋」へ。

美味しかった。

3. 2日目の夜。部屋飲み。

2日目の夜、駅ビルの地下で買ったお惣菜とお酒で一杯。
飛鸞美味しかった。

4. 3日目の昼。殿田食堂

昼は京都駅南側にあるうどん屋さん、「殿田食堂」へ。

たぬきうどん。

他人丼。

5. 3日目の夜。ドミノピザ。

今回の旅行は一週間京都に滞在したが、平日日中はホテルに籠もってテレワーク。
この日も夜まで仕事を頑張ったが、街中まで行く気力が無く、ホテル近くのドミノピザへ。

ビールを飲んだ後は持ってきた日本酒で一杯。

寒菊銘醸 OCEAN99 青海。最高に美味かった。

6. 4日目の昼・夜。若菜そば。

昼はドミノピザの残りを食べ、夜は大阪で用事があったので若菜そばへ。

一杯目。

茶屋町口店で二杯目。

7. 5日目の昼。イカ焼き。

前の日に阪神の地かで買ったイカ焼き。

最高に美味しかった。

8. 5日目の夜。串とテール煮 様様。

例によって夜まで仕事をし、22時頃にホテルを出発。

の前に、ビールを一本半分こ。

ホテルの近くに良さげなお店「串とテール煮 様様」があったので飛び込んでみた。

どれもとても美味しかった。

アンケートに答えたら、Tシャツと缶コーヒーを頂いて閉まった。
ありがとうございました。また伺います。

9. 6日目の昼。竈炊き立てごはん 𡈽井 京都駅八条口店。

京都駅の「竈炊き立てごはん 𡈽井 京都駅八条口店」でランチ。

オーダーしたのは甘きつねと九条葱の卵とじ膳、1700円。
お膳を注文すると、お漬物とおばんざいビュッフェを楽しめる。

お漬物めっちゃ美味しかった。
でもちょっと塩分摂り過ぎかも?(^_^;

10. 6日目の夜。CRAFT BEER MARKET 京都ポルタ店。

5月のGWに初めて立ち寄り良かったお店、「CRAFT BEER MARKET 京都ポルタ店」。

11. 6日目の〆。本家 第一旭 本店。

いつも隣の新福菜館に行っていたので、「本家 第一旭 本店」は初訪問。
約1時間並んで入店。

注文したのは特製ラーメン。
麺大盛り、チャーシュー2倍の凄い量。
〆のラーメンとしての訪問する場合は普通のラーメンを選ぶのが無難かも(^_^;

スープ・麺・チャーシュー、どれもとても美味しかった。 ごちそうさまでした。

12. 7日目の朝。ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ。

ちょっとリッチに「ブルーボトルコーヒー 京都六角カフェ」で朝カフェ。

13. 7日目の昼。万豚記 京都錦小路店。

チェーン店らしいが、ぱっと見美味しそうだったので、「万豚記 京都錦小路店」に入店。

注文したのは、豚キャベツ生姜麺、水煮肉 肉ミックスMサイズ、 チャーシューゴロゴロ炒飯。

豚キャベツ生姜麺。
凄い生姜感のあるスープが麺に絡みとても旨い。
ただ、写真を見ても分かるように 豚肉は入っていなかった

水煮肉。
水煮肉に入れる肉を選べるが、今回は豚肉やホルモンが混ざった肉ミックスのMサイズを注文。
大量の唐辛子が入っておりかなり辛いが、 旨みとても深くてとても美味しい。

チャーシューゴロゴロ炒飯。
ゴロゴロと言うには薄い気がするが、チャーシューは沢山入っておりとても美味しい。
水煮肉の残った汁にこのチャーハンを付けて食べると最高に美味しかった。

京都で食べた食事はここまで。

14. 8日目の昼。おうどん瀬戸晴れ。

京都を出発した後は愛媛県へ移動。
途中、「おうどん瀬戸晴れ」に立ち寄った。

外ま20人ほどの行列ができていたが、 運良く駐車場は数台分空きがあり車を停めることができた。

待っている間にメニューを渡されるので、 妄想を膨らませながら外で待機。
10名分くらいの椅子があるのがありがたい。 外で待っている途中で注文を確認される。

かけうどん中盛り、わかめうどん、 小柱のかき揚げ、そしてJAF特典のちくわの天ぷらを注文。
45分後に中の待合席(2席)に座り、 その5分後に席に通された。

見ての通り透き通ったお出汁がとても 美しく、とても良い香りが漂ってくる。
麺はもちもちむにゅむにゅ食感で実に美味。 砥部焼の器もとても良い。
なお、わかめは相方から少し貰ったもの。

揚げ立てのかき揚げと天ぷらもとても美味。
油の質もよく、とても美味しかった。
ごちそうさまでした。 必ずまた伺います。

15. 8日目の昼。手打ちうどん つるや。

瀬戸晴れのあと、「手打ちうどん つるや」へ移動。

多くのうどん屋さんは遅くとも15時には閉店する中、20時まで開いているお店。
この日も次から次へとうどん難民が来店していた。

注文したのは黄金(こがね)うどん大・温。
呼ばれて取りに行くと、熱々のうどんの上に生卵が一つ乗っていた。

醤油を掛けてかき混ぜ、さらに煎り胡麻を追加。
ほどよいコシでとても美味しかった。
こちらも途中で卓上の七味唐辛子をかけると味変して楽しめる。

以上で6月の京都旅行の食事編は終了。
沢山食べたなぁ(^_^;

松山弾丸旅行 その2

その1の続きです。

2.成龍酒造

昨年11月以来の訪問となる、「成龍酒造」へ。

変わらぬ佇まい。

日本酒を4合瓶で3本購入。
DD4Dとのコラボ商品のビールを2本購入。

さらに、4月末の蔵開きの時に発売される日本酒も3本買って自宅に郵送にした。
別途載せます。

3.OKAIDO BREWERY

お宿にチェックインし、お茶とお菓子頂いてから街中へ移動。

道後温泉駅にて、坊ちゃん列車。

大街道で降りて、三越のフードコートにある「OKAIDO BREWERY」で燃料補給。

①のだんだんエールと、⑥の志賀高原ビールIPAを注文。

どちらもめっちゃ美味しかった。
数分で飲み干し、店を出て松山市駅方面へ散策。

色々買い物した後、地下のバーでビールを一杯追加し、再び道後方面へ移動。

4.とりや まつ崎

夜の食事は、道後温泉駅の近くの焼き鳥屋さん「とりや まつ崎」へ。

一本目のもも肉を始め、どれもめっちゃ美味しかった。
良いお店の予約ありがとう。

5.Mustakivi

翌日。

チェックアウト後、道後温泉近くのショップ「Mustakivi」へ。

大きめのプレート、プレートと同じデザインの箸置きをゲット。
お揃いの蕎麦ちょこ、ありがとう。

6.こきんや

昼飯は今治のうどん屋さん「こきんや」へ。

こぢんまりとした良い雰囲気の店構え。
そして写真からは見えづらいけど、「手打ちよりうまい自家製麺の店」って書いてあり興味津々。

かなりのこだわりがある様子。
光の加減で見づらいけど、麺の中央に溝を作り、スープと絡みやすいように工夫しているとのこと。

とりあえず一押しの、天麩羅うどんの大盛りを注文。
待っている間にいくつかおでんを頂いてみた。

めっちゃ良い色。
このビジュアル通り超美味かった。

天麩羅うどん大盛り。
天麩羅にはエビが結構入っていた。

麺もスープもとても美味しく、飲み干してしまった。
ごちそうさまでした。

7.大山祇神社

しまなみ海道を渡り、大三島にある大山祇神社へ。
昨年5月以来2回目の訪問→当時の投稿

お参りして、御朱印帳記載してもらい、おみくじを引いた。
写真左奥にある門から外に出て、裏手にある「生樹の御門」方面へ。

苔が美しい。

前回も撮った記憶があるが、瓦で作られた塀。

良い感じに朽ちたジムニー。

遠くからでも分かる、圧倒的な存在感。

樹齢3000年を超える、生樹の御門(いききのごもん)。

中は階段状になっていて、くぐり抜けることが出来る。

ふと上を見上げると空の明かりが見える。

木の表面の力強さも凄い。


その後は大山祇神社に戻る途中で雨が降ってきたので早めに松山市内方面へ移動。
夕飯食べてから松山空港へ。

特大みきゃん。

天気が大荒れ。
雷雨が激しくて離陸が遅れ、さらに雹が降ってきてさらに遅延。
結局成田には2時間以上遅れて到着。駐車場に着いたときには日付を超えていた。

帰りも高速で横浜方面へ移動し、AM2時頃無事家に到着。

1泊2日の短い時間だったけど、嬉しかったし楽しかった。
ありがとう。